【手芸講座】1回目 10/17 マスク作り
雨が降る寒い日でしたが、無事に手芸講座を開催できました!
今年度は仕切りがある図工室をお借りし、
健康管理表での体温チェック後、消毒をしてから入室します。
まずは先生からのご挨拶。
今年度は2回のみですが、少しでも使えるものをと「マスクとマスクケース」を選んでくださったそうです。
(1)表地、裏地とも中表にし、外から7mmのところに縫うための線を引き
(この時一方の布をずらして線を引くと良い)
それぞれ中表のまま、両はしは一目返し縫い、他はなみ縫いをする
なみ縫いのコツは「運針」
針を動かすのではなく、布を持つ手を動かしましょう。練習あるのみ!
(2)縫い終わったらそれぞれ開いて中表にして合わせ、外側から上下7mmのところをなみ縫いする
この時、中心をしっかり合わせて片倒しにする(それぞれの縫い代を反対に倒す)
(3)ひっくり返し爪アイロンで形を整えて、余裕があれば上下7mmのところにステッチを入れ、鼻ワイヤーを入れ込む
(4)ゴムを半分に切り、両脇に1.5cmくらいに置いてから2回折りたたみ、なみ縫いもしくはかがり縫いをする
少し残って完成させる子も、持ち帰る子もいました。
次回はマスクケースを作ります。
・ハトメどめ(お持ちであれば)
・1センチがわかる定規(30センチ以上が良い)
・尖らせた鉛筆
を持ってきてください。