墨絵
今回は、冬の始まりにふさわしい画材を大野先生が用意してくださいました。いがに入った栗とクリスマスカードにぴったりなサンタ。リース、ゆきだるまやろうそくを描いてみまました。今日の作品は12月の展覧会にウィークエンドスクールの作品として展示予定…
雲ひとつないキレイな青空、今日はきっと素敵な満月をみることができるかなと思っていたら、大野先生がステキなお月さまを用意してくださいました。 ■おおきな画仙紙と小さな色紙のお手本 うさぎさんも跳んでるパタンと座ったパタンがあります。 。■先生が描…
※掲載が遅くなり申し訳ございません。 夏休み直前の講座なので、毎年恒例、うちわに夏らしいテーマを描きます。大野先生が墨絵用のうちわを準備してくださいました。■先生のお手本かたつむりがあじさいの上にちょこんとのっています。うちわも少し色をいれて…
※掲載が遅くなり申し訳ございません。墨絵講座の初回は、学校のあじさいがきれいに咲いた気持ちのよい晴れの日。大野先生がお花の会の会長さんにご相談して、あじさいを譲っていただいて、初回の画材としてはちょっと難しいけどみんなであじさいを描きました…
5月4日から5月10日まで、上野の東京都美術館で「墨美展」が開催され、大野先生が主催者の「墨美会」に所属していらっしゃるため、2021年度のウィークエンドスクールの墨絵講座で描いた作品を出品してくださりました。初めて墨絵に挑戦した児童の作品も、みな…
空気がすっきりと澄んで良いお天気になりました。例年、12月の墨絵講座では年賀状とクリスマスカードを描いていたのですが、今年は講座が3回になってしまい大きな画仙紙に描く機会が1回しかなかったので、大きな絵をかいてみることになりました。筆の使い…
緊急事態宣言が終了となり、ウィークエンドスクールも10月から再開することができました。気持ちの良い秋晴れ中、大野先生・野村先生が筆のいろいろな使い方が練習できる画材として、お野菜の描き方を教えてくださました。なお、来年5月に上野都美術館で開…
前日まで雨の日がつづいていましたが、今日は夏日。暑かったけど、会場の図工室にみんな元気に集合してくれました。1回目の6月は緊急事態宣言でお休みになってしまいましたので今日が初日。いつもなら初回は筆の使い方を覚えるために「竹」から練習するの…
今年は1回だけの開催となってしまったので、毎年描いているクリスマスカードと年賀状を描いてみることにしました。 例年、1回目は筆の使い方の練習として竹を描くのですが、今日は最初から作品に挑戦で、初めて子供たちはちょっと大変かなと思いました。で…
今年もクリスマスカードと年賀状に描けるように干支のねずみの描き方を教えていただきます。大野先生がお手本をカラーでコピーしてきてくださいました。墨の濃淡だけで表現される絵もすごいなあと思いますが少し色がはいるとまた楽しくすてきな作品になりま…
まだまだ夏は終わらないぞと言わんばかりにとても暑い日でしたがみんな元気に参加してくださいました。前回のペンギンか今日のネコのどちらかを、展覧会に出品させていただくので本番は大きな画仙紙に描いて仕上げます。 ●描き方を教わります。最初は顔から…
まだ梅雨が明けない中、夏休みが始まりましたが、それでもいつもどおり元気に参加者が集まってくださいました。今回と次回は展覧会に出品することを想定して、本番は画仙紙に描きます。大きな紙に描くことを想定して、ちょっと難しいけどペンギンに挑戦しま…
朝から少し冷たい雨がふるあいにくのお天気でしたが、ほぼお休みもなく児童も保護者のみなさんも元気に出席してくれました。先生が墨絵用のうちわを準備してくださったので、夏らしい絵を描いてみました。最初に先生が描き方を説明してくださったのは朝顔で…
GW中に開催された上野の東京都美術館の墨美展にきてくださったみなさま、ありがとうございました。GW明け最初の気持ちのよいお天気の土曜日から、さっそく墨絵講座が始まりました。1~2年生は保護者の付添いをおねがいしていることもあり、図工室はとても…
WES墨絵講座で描いた作品を、毎年東京都美術館に展示をしてもらっている墨美展の展覧会が今日から行われています。5/2(木)まで、上野の東京都美術館2階の第3展示室(9:30~17:30・最終日のみ13:00まで)にて。入場は無料ですので、受講されているお子さ…
墨絵らしいダイミナックなテーマということで、大野先生が流れ落ちる滝のお手本をもってきてくださいました。前回の雀か今回の滝のどちらかを、ウィークエンド祭で展示させていただきそのままお預かりして来年の春の上野の美術館で開催される墨美展に展示さ…
夏休みは終わってしまったのに、まだまだとても暑い日でしたが、みんな元気に参加してくれました。今日と次回の2回は、来春の展覧会(児童の作品を美術館に展示します)に出展できるように画仙紙に描いた作品はお預かりすることになります。今回お休みでもど…
真夏ような日差しの中、お花の会のみなさんが、学校の紫陽花の手入れをされていました。八名川小学校がいつも四季折々の花々に囲まれているのはこうした方々の力に支えられているからなんですね。墨絵教室では、毎年この季節は自分だけのウチワをつくります…
今年度も大野先生と野村先生が、墨絵講座を担当してくださることになりました。はじめて参加してくださった方もいらっしゃったので例年どおり、1回目は墨絵の基本となる墨と筆の使い方を、竹を描きながら練習しました。●白い小皿の一つに筆にたくさん水を含…
墨絵講座の大野先生の所属されている墨絵の会の展覧会、『第35回墨美展』が今年も開かれております。今年もありがたいことに八名川小WES墨絵講座に参加した児童の作品をたくさん展示してくれてました。昨日は澤田校長先生にも来て頂き、展覧会会場、そして懇…
今までで初挑戦となる身近な景色を墨絵で描きます。大野先生がご自分で「清州橋」をスケッチしてお手本を準備してくださいました。いつもどおりまず大野先生に描き方を教えていただきます。お手本です。でも自由に描いていいですよとのこと。橋から描き始め…
秋晴れが美しい菊の節句の今日も、書道の道具をもってみんな元気に図工室に集まってくれました。予定ではペンギンの親子を描くことになっていたのですが、先生から、ペンギンは今年から墨絵を始めた生徒さんにはちょっと難しくパンダのあかちゃんが生まれた…
まだ梅雨があけていないとは思えないあつーい日でしたが、たくさんの子ども達と保護者のみなさんが参加してくださいました。毎年、この時期の講座では恒例となっている「うちわ」に夏の画題を描いてみます。●最初に大野先生のところに集まって、額あじさいの…
今年度、初めて墨絵に挑戦する児童もたくさん参加してくださったので初回の講座では、濃い墨と薄い墨を使い分けて竹を描くことから始めました。水をたっぷり含ませて、筆の先に濃い墨をつけて筆を倒して勢いよくすべらせると、本当に竹らしい線が描けます。…
この冬一番の寒波の影響で、ちらほらと雪も舞いましたが、最終回の今日もたくさんの子供達と保護者の方が参加してくださいました。今回は、新年を迎え、おめでたい「海老」に挑戦しました。●大野先生のお手本です●最初は少し薄い墨で、筆を寝かせて頭から描…
毎年12月の講座では、クリスマスカードと年賀状に挑戦しています。今年は、来年の干支のとりを、大きな画仙紙にも描いてみることになりました。年賀状にはかわいいひよこでもいいですね。●先生のお手本「にわとり」 赤い絵の具がきいてます●先生のお手本「チ…
今回は秋らしく「ススキ」と「お月様」を描きました。ススキはシンプルですが、筆の使いかたの練習にもなります。穂を最初に薄墨をたっぷりつけて下から上に描くとき腕だけでなく体全体で描きましょうと大野先生が教えてくださいました。今回も来年の墨美展…
今年はじめての参加という児童も多い中、保護者の方も一緒にみんな元気に墨絵講座2回目に参加してくれました。今回は秋にむけてススキとお月様という案もあったのですが、大野先生がみつけたおいしそうなパイナップルに挑戦することになりました。●いつもの…
今年はじめて墨絵に参加してくれる子供も多く賑やかにスタートしました。今年も大野先生と野村先生が指導してくださいます。例年ですと、1回目の講座では、初心者の方は竹を描いて濃淡を使い分ける練習から始めるのですが今年は1回目がすっかり暑くなった7月…
墨絵講座の大野先生も出展されている「墨美展」が今年も開催されています。八名川小WES講座の児童の作品も、先生方の素晴らしい作品の中に展示してくれており、お時間がある方は是非足を運んでいただければと思います。★場所:上野の東京都美術館http://www.…